以下にリストアップする本は、2011年以降に地元の公共図書館で借用したものです。
がついているものは、特にお薦めする本です。
楽天アフィリエイトの成果(ポイント)は本ホームページのメンテナンス費用にあてさせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします! |
東海林さだお『猫大好き』(文藝春秋、2014年7月)
『読みの生理学』(ちくま文庫,2007年/本書は、講談社から1981年に出された『読書の方法』を加筆・修正したもの)
『国語は好きですか』(大修館書店,2014年6月)
『元気の源 五体の散歩』(祥伝社,2014年8月)
『三河の風』(展望社,2015年9月)
『日本の英語、英文学』(研究社,2017年11月)
『武器としての決断思考』(星海社新書,2011年9月/講談社発売)
『武器としての交渉思考』(星海社新書,2012年6月/講談社発売)
『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社文庫,2013年11月)
『戦略がすべて』(新潮新書,2015年12月)
『ミライの授業-14歳のきみたちへ』(講談社,2016年6月)
『2020年6月30日、またここで会おう』(星海社新書,2020年4月)
『クラウド「超」仕事法-スマートフォンを制する者が、未来を制する』(講談社,2011年11月)
野口悠紀雄(監修)『数字は武器になる』(新潮社,2014年12月20日)
野口悠紀雄『「超」英語独学法』(NHK出版新書,2021年3月)
野口悠紀雄『「超」メモ革命』(中公新書,2021年5月)
『おもしろ比較文化考』(桐原書店,1984年11月)
『日本人論探検--ユニークさ病の研究』(桐原書店,1984年11月)
『誤訳天国-ことばのPlayとMisplay』(白水社,1987年7月)
梅田望夫+飯吉透『ウェブで学ぶ-オープン・エデュケーションと知の革命」』(筑摩書房、2010年9月刊/ちくま新書862)
小林雅一『ウェブ進化 最終形--「HTML5」が世界を変える』(朝日新聞出版,2011年5月)
小林雅一『スマートフォンのすすめ』(ぱる出版,2011年7月)
スティーブン・レヴィ『グーグル、ネット覇者の真実--追われる立場から追う立場へ』(阪急コミュニケーソンズ,2011年12月30日)
クリス・アンダーソン『MAKERS-21世紀の産業革命が始まる』(NHK出版,2013年1月)
エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ(共著)『How Google Works 私たちの働き方とマネジメント』(日本経済新聞出版社,2014年10月刊)
羽田野太巳『Webシステム入門-アーキテクチャーからHTML5まで』(日経BP社,2016年7月刊)
落合陽一『超AI時代の生存戦略』(大和書房社,2017年3月刊)
ログナナワークショップ『デザインの学校_これからはじめる Web デザインの本』改訂第2版(技術評論社,2018年9月刊)
ジミー・ソニ,ロブ・グッドマン(著),小坂恵理(訳)『クロード・シャノン- 情報時代を発明した男』(筑摩書房,2019年6月刊)
平塚知真子『Google 式 10X リモート仕事術 -あなたはまだホントの Google を知らない』(ダイヤモンド社,2020年10月刊)
Zoom ビジネス研究会(編)『最新版 Zoom 120%活用術』(宝島社,2021年8月刊)
岩田一男『(改訂新版)英語に強くなる本』(光文社,1965年/カッパブックス/ちくま文庫=2014年6月)
中野好夫『英文学呼ばなし』(岩波書店,1993年7月/同時代ライブラリー)
副島隆彦『英文法の謎を解く』(筑摩書房,1995年8月/ちくま新書n.41)
副島隆彦『続・英文法の謎を解く』(筑摩書房,1997年4月/ちくま新書n.106)
副島隆彦『完結英文法の謎を解く』(筑摩書房,1998年8月/ちくま新書n.171)
『英語屋さん-ソニー創業者・井深大に仕えた四年半』(集英社,2000年2月/集英社新書)
斎藤兆史「英語達人列伝 I―あっぱれ、日本人の英語」(中央公論新社,2000年5月/中公新書)
斎藤兆史『英語襲来と日本人』(講談社,2001年11月/講談社選書メチエ)
関正生「世界一わかりやすい英作文の授業」(中経出版,2008年10月)
『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文』(ディスカヴァー。ツエインティワン,2009年2月)
関正生「世界一わかりやすい英語の発音の授業」(中経出版,2009年9月)
鳥飼玖美子「国際共通語としての英語」(講談社,2011年4月/講談社現代新書2104)
鈴木孝夫『あなたは英語で戦えますか--国際英語とは自分英語である』(富山房インターナショナル、2011年9月)
鳥飼玖美子「戦後史の中の英語と私」(みすず書房,2013年4月)
「爆笑 英語4コママンガでわかる! 日本人の9割が使っているヘングリッシュ145」( 扶桑社,2014年2月22日)
行方昭夫「英会話不要論」(文藝春秋,2014年10月/文春新書996)
関正生「サバイバル英文法」(NHK出版,2015年10月/NHK新書472)
鳥飼玖美子「本物の英語」(講談社,2016年2月/講談社現代新書2353)
鳥飼玖美子「話すための英語力」(講談社,2017年2月/講談社現代新書2411)
清水建二「イラストデイメージがつかめる英語の前置詞使い分け図鑑」(株式会社アスコム,2021年11月)
佐藤良明「英文法を哲学する-英語がまるで違って見える!」(株式会社アルク,2022年1月)
江利川春雄「英語教育論争史」(講談社,2022年9月/講談社選書メチエ8)
江利川春雄「英語と日本人-挫折と希望の二百年」(筑摩書房,2023年1月/ちくま新書1704)
斎藤兆史「英語達人列伝II」(中央公論新社,2023年2月/中公新書2738)
コリン・ジョイス「「日本社会」入門-英国人記者の抱腹レポート」(NHK出版、2006年12月/生活人新書203)
マイケル・ブース (著), 寺西 のぶ子 (訳)「英国一家、日本を食べる 」(亜紀書房, 2013/4/9)
安冨歩「ジャパン・イズバック 」(明石書店, 2014/3/1)
マイケル・ブース (著), 寺西 のぶ子 (訳)「英国一家、ますます日本を食べる 」(亜紀書房, 2014/5/29)
吉田洋一『零の発見』(岩波書店,1939年11月/1998年=第90刷)
野矢茂樹「入門! 論理学」(中公新書,2006年9月)
マイク・モランスキー「その言葉、異議あり!」(中央公論新社,2007年11月/中公新書クラレ260)
木村大治『括弧の意味論』(NTT出版,2011年2月)
森田真生『数学する身体』(新潮社,2015年10月)
野矢茂樹『まったくゼロからの論理学』(岩波書店,2020年2月)
飯田隆『分析哲学、これからとこれまで』(勁草書房,2020年5月)
金子務(監修)『図説・アインシュタイン』(河出書房新社,2007年1月)
池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』(講談社,2013年9月 講談社ブルーバックスB1830)
福江純(著)『マンガでわかる量子力学』(ソフトバンク・クリエイティブ,2014年1月)
上木敏郎『土田杏村と自由大学運動』(誠文堂新光社,1982年7月)[2012.5.1.7 読了]
斎藤兆史「努力論」(筑摩書房,2007年8月)
近藤麻理恵「人生がときめく 片づけの魔法」(サンマーク出版,2011年1月)
鈴木孝夫『しあわせ節電』(文藝春秋,2011年6月)
古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社,2011年9月)
瀧本哲史『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社,2011年9月)
鷲巣力『加藤周一を読む--「理」の人にして「情」の人』(岩波書店,2011年9月)
茂木健一郎『挑戦する脳』(集英社,2012年7月/集英社新書651)
安冨歩『「学歴エリート」は暴走す』(講談社,2013年6月/講談社+アルファ新書)
湊川 啓祐『超・短期売買で「仕手株投資」に勝つ!―値動きの激しい銘柄で儲ける売買テクニック』(すばる舎,2013年9月)
マシュー・アムスター=バートン『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』(エクスナレッジ,2014年5月/★内容がよかったので、読了したからアマゾンで注文)
大川翔『ザ・ギフテッド-14歳でカナダのトップ大学に合格した天災児の勉強法』(扶桑社,2014年8月)
森本あんり『反知性主義-アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書,2015年2月)
福島智『ぼくの命は言葉とともにある』(致知出版社,2015年5月)
* 9歳で失明、18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと
佐高信,松元ヒロ『安部政権を笑い倒す』(角川新書,2015年7月)(
ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史(上巻)』(河出書房新社,2016年9月)(
ノーム・チョムスキーほか『人類の未来-AI,経済,民主主義』(NHK出版,2017年4月/NHK出版新書513)(
落合陽一+猪瀬直樹『ニッポン 2021-2050』(角川書店,2018年10月)
落合陽一『2030年の世界地図帳』(SBクリエイティブ,2019年11月)
石井妙子『女帝 小池百合子』(文藝春秋社,2020年5月)
読書猿『独学大全』(ダイヤモンド社,2020年9月)
和田秀樹『80歳の壁』(幻冬舎新書 n.650,2022年3月)